こんにちは、Ayajinです。
この度、3級資格取得に向けて独学で勉強しております。
今回は私の現在の勉強方法、おすすめテキストなど紹介したいと思いますのでご覧ください!
テキストは教科書1冊のみ?
はい、私は教科書のみで勉強中です。
第一の理由はお金をかけたくないからです。
資格試験は試験料もかかります。できれば避けたい‥そして今回3級を受けるので必要性を感じられなかったという点があります。たしかに1,2級だと問題集も買っておこうか迷うかもしれません。
現在3級の教科書を読んでいますが、この教科書一冊自体を頭に入れれば問題ないのではないかと考えてしまいます。そう考えに至ったのは
第二の理由として、無料過去問題がたくさん出ているからです。
日本FP協会HPでも過去問をダウンロードできますよ!試験問題はコチラ
スマホのアプリや、パソコンで調べると問題例がたくさん出てきます。
そこで問題の出し方や量は把握できるのではないかと思います。そこだけ理解しておけば、後は知識を入れるだけと考えたのです。
もちろん、ないよりはあるに越したことないと思います。問題集や過去問も最新のものが買えるのであればぜひ買ってください。
私はこの3級試験、費用を抑えた勉強法で頑張りたいと思います!
独学での勉強スケジュールは?
独学が自分自身でスケジュールをたてないといけません。
そこで私はあらかじめ勉強する流れを考えてスタートしました。次にお伝えするのは他の資格勉強にも役立った、勉強方法をご紹介していきます。
教科書を最初から最後まで一通りさらっと読む
まず、一通り読みます。
大事なことはさらっと読むことです。
読み始めは知らないことばかりで止まってしまって不安になると思いますが、それは当たり前のことだと思って突き進んで読み終えてください。
この結果なにがいいのか?
一冊読み終えたところで、なんとなくこの資格試験の問題範囲がわかります。
そして、自分が知っている内容だったり全く聞いたことない内容だったりを見つけることができるのです。
わからない内容のタイトル部分を読み始める
読んでいた中で自分の知らない、苦手分野が見えてきたと思います。
順番は問わず、わからない範囲から少し時間をかけて勉強してみましょう。
ここで大事なのは、なにがわからなくて苦手意識が出ていたのかをはっきりさせることです。
疑問に対する答えをしっかり考えながら勉強することが大事です。
ある程度理解を含めたらそこの部分の問題を探してみましょう。
知っている内容もさらに完璧にするため丁寧に勉強
注意しないといけないのが、知っている内容だからといって勉強しないことです。
知っている内容でも細かく知識を入れておかないと思わぬところで点を落としてしまうかもしれません。勿体ないですので、知っている内容はさらに完璧を目指して勉強しておくことをおススメします!
過去問や問題集を繰り返し勉強
知識を入れてから問題を説きます。間違えた問題をチェックし、忘れたころにもう一度解くを繰り返すことで忘れにくいと言われています。
ここでのポイントは、答えに迷って少し時間がかかった問題も間違えたときのチェックとして加えることです。
迷うということはまだ理解ができてないということに繋がりますので、必ず再度解くようにしましょう。

おススメ教材は?
今回教科書一冊ということですが、この一冊にとても満足しています。
みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2020-2021年 (みんなが欲しかった! シリーズ)
問題範囲ごとに覚えておくべきポイントをちゃんと書いてあり勉強しやすいと思います。
皆さんもお気に入りの教材を見つけられるといいですね!
まとめ
私の資格勉強法について紹介してきました。
これは一意見ですので、自分自身に合う勉強スタイルを見つけ出してくださいね!
ファイナンシャルプランナー試験については知りたい!という方はコチラの記事をお読みください。
コメント